世界中をバックパッカー旅するのに必要なのは海外旅行保険。
旅行中のトラブルは常に付き物だと思います。
インド などでは 海外 旅行 保険 は重要!!
例えば日本では味わったことのない急な腹痛や発熱。
ポケットに入れていたはずのスマートフォンがなくなっていたり、 乗る予定の飛行機が遅れて乗り継ぎに失敗したり 旅中に大きな大病になり日本から家族を呼ばなくてはいけなくなったり 色々なトラブルが待っているかもしれません。
世界をバックパッカー旅していたら、こんなトラブルはよくあること。
日本だったら簡単に対応できることも海外で体調不良になったら、病院探しから管理方法から色々わからない。
そんな時に役立つのが海外旅行保険。
海外旅行 で保険を 節約 したい
でも長期で旅行するのに必要な 海外旅行 保険って意外と高い。
どうにか保険料の 節約 をできないか考えた結果、お金をお使わずに、なんとかなるかもしれないことに気がついた。
そんな海外旅行保険を99%カバーできる僕も使っている年会費維持費無料のクレジットカード数枚を紹介します。
これがあれば90日以内の旅なら99%なんとかなるはず。
最後まで読んでもらえると裏技も記載しています。
どんな 海外旅行 保険 内容が クレジットカード に付いている??
全てのクレジットカードに下記の補償が付いてくるわけではないので要注意です。 カードをちゃんと選ぶことで旅に便利な補償が無料で付いてきます。
クレジットカードに付いてくる海外旅行保険の名称と内容
補償の名称 | 補償の内容 |
---|---|
障害死亡と後遺障害補償 | 事故による死亡や後遺障害について補償 |
障害と疾病治療補償 | 旅中のケガや病気の治療代を補償 |
救援者費用補償 | 旅先に家族が渡航する旅費や捜索費を補償 |
携行品損害補償 | カメラやスマートフォンなど携行品の盗難や破損を補償 |
賠償責任補償 | 相手に怪我を負わせたり万一死亡させてしまった 時の賠償責任額を補償 |
僕的に旅先ですごく重要だと思っているのが障害と疾病治療補償。
旅先での怪我や病気は本当によくあるので、ここを一番重視してクレジットカードを選びたいと思います。
ただ年会費無料のクレジットカードを一枚持っていても正直、保険額は低いです。
でも裏技があり複数のクレジットカードを持参して入れば海外旅行保険の疾病治療費用や傷害治療費用は補償額を合算できるんです。
そこで年会費無料で審査も厳しくなくお財布に優しい海外旅行保険が付いてくるクレジットカードを紹介しますー。
※2020年2月現在の情報です。
まずはじめにこちらからー!!
リクルートカード
個人的にリクルートカードが超オススメ。
年会費永年無料なのにエポスカードと同様に
海外旅行保険の内容が充実しています。
アジアを旅するなら最低限ではありますがこの2枚あれば、なんとかなるんではないかと思います。
ただリクルートカードは利用付帯です。保険は自動で付いて来ないんです。
海外へ飛ぶ航空券や空港に向かう鉄道、バスや船(時刻表のあるバスや船)の代金のいずれかをリクルートカードを利用して払った場合に適応されます。
何がすごいって海外旅行先での利用付帯としても使えます。
ここがすごいポイント。
この意味は海外旅行保険が切れそうなときにリクルートカードを使って交通機関の支払いを現地で済ませると、その日から90日間、海外旅行保険が適応されます。(90日後は日本帰国までリセットされません)
しかもJCB、VISA、MASTERの三種類で適応されるので3枚持っていると旅先で他の海外旅行保険付帯のクレジットカードの保険期間が切れるときに使えるので最大180日間も延長できます。
便利すぎません??
長期で海外旅行に行かれる方に最強オススメのクレジットカードです。
僕も三種類GET済です。
メリットはクレジットカードを使うことでリクルートポイントが貯まること。
ある意味、旅人にとって最強の年会費無料のクレジットカードだと思います。特典も多し。
それでも旅行保険を安く抑えておきたい場合は必ず取得しても損はないカードだと思います。
下記からリクルートカードの申請可能です。
年会費無料で旅行保険付帯で有能なREX CARD
REXCARDも年会費無料海外旅行保険の障害と疾病治療補償がそこそこついています。
海外旅行保険を付け足したい時に、これを申請することオススメです。
一枚増えるだけでできることも多くなります。
このカードのメリットはたくさんあってエポスカードと同様に自動付帯。
持っているだけで保険が適応されます。
年会費も払っていないのに使わなくても持っているだけで補償されるってすごいですよね。
下記からREX CARDの申請可能です。
ここ→REXカード
Booking.comカード はバックパッカー に超おすすめ
知っている人は知っているホテル予約大手サイトのクレジットカード。
このカードは旅行傷害保険も年会費永年無料なのに三井住友カードのクラシックAカードの保険を付帯しています。
クラシックAカードは通常年会費が1,500円なので、大変お得かも。
しかもしかも、入会だけで「Booking.Genius」会員にアップグレード。世界中どこでも宿泊代金10%OFFに加え、
レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウェルカムドリンクなど 無料でサービスが受けられる!
キャッシュバックがあってBooking.com経由でホテル代「最大16%の高還元」も可能。
これ旅人必須なのでは??年会費永年無料だし、おすすめ。
エポスカード 海外保険 が超有能なので超おすすめ
エポスカードは年会費無料なのに
海外旅行保険の障害と疾病治療補償が充実しています。
しかも自動付帯。ただ持っているだけで自動的に保険が付いてきます。
しかも日本出国から最大90日間適用!!
エポスカードについての詳細は僕のもう一つのブログで詳しく書いていますので、そちらでみてもらえたら嬉しいです。
UCSカード に家族にお得な 海外旅行保険 がついている!!
UCSカードは家族におすすめの一枚。これを入手すると同居の家族全員(子供も含む)が対象の国内、海外旅行保険に年会費1080円払うことで入ることができる。めっちゃお得では?家族全員!!
手元にカードが届き次第、UCS旅とくプラスっていうメンバーに入るだけ。子供を対象にしたカードが少ないので家族がいる人におすすめ。
こちら→UCSカード
※余裕のある人は、さらに上のゴールドカードに入ることをオススメします。
別の記事で僕も入っている補償額がさらに上で有能、ラウンジも入れるお得なクレジットカードも紹介しています。
家族で旅する人必見のカードを選んでみました。下記も参考になると嬉しいです。
紹介したクレジットカード の無料で付いてくる 海外旅行保険 ってどんなもんなの?
僕がチョイスした海外旅行保険の内容がどんなものか下記の表を見てみてみましょう。
内容 | エポスカード | リクルートカード | REXカード | Booking.comカード | UCSカード |
---|---|---|---|---|---|
事故による死亡や後遺障害について補償 | 500万円 | 2000万円 | 2000万円 | 2000万円 | 1000万円 |
相手に怪我を負わせたり万一死亡させてしまった 時の賠償責任額を補償 | 2000万円 | 2000万円 | 2000万円 | 2500万円 | 2000万円 |
旅中の病気など治療代を補償 | 270万円 | 100万円 | 200万円 | 100万円 | 100万円 |
旅中のケガなどの治療代を補償 | 200万円 | 100万円 | 200万円 | 100万円 | 100万円 |
旅先に家族が渡航する旅費や捜索費を補償 | 100万円 | 100万円 | 200万円 | 150万円 | 100万円 |
カメラやスマートフォンなど携行品の盗難や破損を補償 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | 20万円 | 20万円 |
そしてこれら三枚を選びます。エポスカード、リクルートカード、REXカード。
リクルートカードで日本出国前に交通費を払った場合はこうなります。
なかなか年会費無料にしてはいい感じですね。
しかも日本出国中最大90日間も有効!!すごいです。
内容 | 三枚の合計 |
---|---|
事故による死亡や後遺障害について補償 | 最大2000万円 |
相手に怪我を負わせたり万一死亡させてしまった 時の賠償責任額を補償 | 合計6000万円 |
旅中の病気など治療代を補償 | 合計570万円 |
旅中のケガなどの治療代を補償 | 合計500万円 |
旅先に家族が渡航する旅費や捜索費を補償 | 合計400万円 |
カメラやスマートフォンなど携行品の盗難や破損を補償 | 合計60万円 |
無料でここまで補償ができることを知ってもらえたら僕は嬉しいです。
ただ、アメリカやヨーロッパ、物価の高い国などを旅する場合は、これだけでは足りません。
さらに下記に記載の無料で取得できるクレジットカードを増やすか有料のクレジットカードに入るのもオススメ。
一般的な有料の海外旅行保険は怪我や病気の治療費用が1000万円が標準です。
そう思うと物価の高い国に行く場合は、もう1枚ぐらいあってもいいかもです。
無料でオススメのクレジットカードを、僕のもう一つのブログでも紹介しているのでチェックしてみてください。
こちら(←僕のもう一つのブログへ)
今回の僕のオススメはエポスカードはVISA、REXCARDはMASTER、リクルートカードはJCB含む三種類と分けて取っておくことをオススメします。
国民健康保険は海外旅行保険に有効?
あと、意外と知られていない情報ですが国民健康保険も海外旅行で大活躍します。
もし現地で通院、入院などされたら必ず領収書と診断書をもらいましょう。
それを持って市役所、または区役所に申請すると全額は返って来ませんが何割かは返って来ます。
民間の保険とダブルで申請も可能です。
豆知識として頭に入れておいてもいいかもですね。
最後まで読んでもらえて嬉しいです。ありがとうございます。
2020年オススメの宿探しアプリはこちら
僕も最近知り導入した最新鋭のAIを使ったホテル探しアプリが登場です。
何がすごいってインターネット上の検索サイトの情報を一括でまとめて宿を検索できる宿版スカイスキャナーといった感じ。
しかも価格予測や値下がり状況を随時お知らせしてくれます。もちろんアプリはダウンロード無料。
インド・西アフリカへのバックパッカー旅動画。
僕が24年かけて旅してみた世界、YouTubeに記録更新中。
これからも、どんどん更新していきます。
どうでしたか?旅に出る前の参考になると嬉しいです。
お手持ちのクレジットカードにも保険ついてるかもなので確認しても良いかもですね。
あとシェアしていただけると最高に嬉しくて、
もっともっと僕の知っている情報を
提供して行くきっかけになります。
旅情報シェアご協力していただけたら嬉しいです!!!!
読んでくれてありがとうございました!!