全部で6ページあります。
ページごとに目次を作りました。
最後まで読んでもらえると嬉しいです。
目次
バックパッカー 旅 に持参するといいオススメの薬
バリ島で有名なボカシオイル
現在バリ島に移住しているのですが、
この島で有名なオイルがあります。
それがボカシオイル。
これ、本当に万能薬でいろんなことに効きます。
詳しくは海外旅行に持っていきたい市販薬6選の
ところでも書いているので見てみてくださいね。
下記の僕のお友達のお店でも直接購入可能です。
天然の塩が万能?!
ミネラル豊富な天然の塩が
個人的にオススメ!!
僕は歯磨き粉の代わりに
塩で磨いたりしています。
食塩はダメですよ。
天然の塩というところが重要。
そのほかに旅先での
自己管理方法を下記で、まとめました。
海外旅行保険の超節約術を記載したので
見て見てくださいー。
女性にオススメ。日本から持参するといい旅 の 持ち物とは?

僕が主催している旅企画参加者の女性に
きいてみました。
女性にとって旅先に持っていったほうが
良いオススメのもの。
参考になると嬉しいです。
日本にしか売っていないもの、
日本の方が質がいいものは色々あります。
なんでもよければ海外でも手に入りますが
気になる人は持ってきた方が良さそうなものを
一緒に旅をした女性に聞いて
チョイスしてみました。
海外旅行に保湿液やクリーム
飛行機に乗るときや乾燥を防ぐのにあると
便利なのが保湿液やクリームなど。
意外とあると便利だと思います。
ニベアの青缶がいろいろ代用できて
大活躍したという情報もあり。
機内にも持ち込める中缶サイズ 56g
最低限の化粧道具一式
毎日写真を撮ったりしているので写真に
残すことを考えたら最低限の化粧道具は
あってもいいかもです。
東南アジア旅必須。日焼け止めクリーム
海外にも日焼け止めクリームは
売っているのですが
日本レベルのクリームは
売っていないので
日本クオリティを求めるのであれば
オススメです。
ウォータープルーフの日焼け止め SPF50
生理用品
生理用品も海外で手に入りますが
日本のクオリティとは違うよう。
日本で売られているタンポンや、
おりものシートが便利という意見ありです。
海外旅行でパスポートや貴重品はどうやって管理する??
旅先でのパスポートや
お金やカード類などの
貴重品の管理ってどうなっているか
気になると思います。
僕は腰巻きタイプのマネーベルトに
パスポートと外貨少々、
クレジットカードなどを入れていますが
クレジットカードや現金は
全額入れるのではなく
分けておくことオススメです。
僕も愛用。このマネーベルトを個人的にお勧めします。
このマネーベルトは本当に使いやすいです。
今まで使っていたものと全然違う。←脱線
全ての貴重品を同じところで管理すると、
もし窃盗にあった場合や、
どこかに起き忘れた場合に 大変なことになります。
あと財布は現金などが 入っていなさそうな安物の
ポーチに 入れるようにしています。
そして、その日使う現金のみを入れます。
個人的には、
たくさんの現金を持ち歩くのは
リスクがあると思う。
なのでクレジットカード、
国際キャッシュカードや NEOMONEYなどを
活用することをオススメします。
僕はリスク回避のため上記のカード類で現地ATMで引き出すようにしています。
NEOMONEYは クレジットカードを持ちたくない人向け。
クレジットカードのように
審査もなく誰でも持つことができ
世界中のATMで引き出せる 。
しかもこれ、年会費無料で
維持費もなく無料らしいです。
まさに最終手段、
保険のような役割で持参するといいかもです。
(現金の盗難にあっても戻ってこないけど カードなら安心)
年会費、維持費無料のキャッシュパスポートの
お申し込みはこちら。
こちら→NEOMONEY
必ずパスポートと違うところに入れておくこと。
海外に持って行く現金について記事も書いています。
海外旅行(バックパッカー旅)にクレジットカードは持って行く??
僕が初めて旅をした時代とは
違い今はインターネットで
情報を集め航空券も
インターネットで購入する時代。
すごく合うごく便利な世の中になりました。
旅先の宿を事前に予約したり、
格安航空券が出回っている時代なので
バスに乗る感覚で飛行機に乗ったりするのに
クレジットカードがあるとすごく便利。
なので1枚はあったほうがいいかもです。
そこでアイデアです。
一部のクレジットカードには
海外旅行保険が無償でついてきます。
わざわざ海外旅行保険に入らなくても
場合によってはクレジットカードの
付帯保険に補えることも、しばしば。
維持費が一切必要のない
クレジットカードでどれぐらい
海外旅行保険がついているのか
検証してみたので
下記のページも参考にしてみてください。
お役に立てると嬉しいです。
旅の持ち物リストは残り1ページ。
ここまで読んでくれてありがとうございます。
次のページではバックパッカー24年の僕が
本当にお勧めするガジェットを紹介します。
まじで、お勧めです。
あるのとないのでは雲底の差。